電気に引き続きガス自由化がやってきます。

<すぎぼーのblog>

こんにちは、すぎぼーです!


明日で3月も終わり・・・・

新年度がやってきます。

弊社とお付き合いのある百五銀行さんの担当者もお代りになるのですが、今朝はなんと!北伊勢上野信用金庫さんの担当者さんからも、『異動が決まりました・・・』との連絡が(@_@;)

ああっ!寂しい限りです。

銀行さんの宿命ですが、長くて3年のおつきあい。

上信さんなどは、今回、2年での担当者替えです。

慣れた~と思ったら、またいちから関係を築き直さないといけないので、つらいことこの上ありません。




*↑ 経産省エネルギー庁のHPから転載させていただきました。

   http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/energy_system_reform/



さて、すぎぼーは3月に入ったころからず~っと悩みに悩んでいることがありました。

それが、『ガス自由化』。

あさって、4月1日から、電気に引き続き(電気は昨年4月1日から)小売りの自由化になるそうです。


正直、昨年の電気の自由化の時は、『何それ?』くらいにしか思ってなかったんですが、今回、真剣に考え始めたきっかけが、

セット割

です。



常識で考えても、購入先を統一する方が物事なんでも安くなる――というのは想像がつきます。

すぎぼーの住んでる地域は関西電力が電気を供給しているんですが、4月から関電ではガスも小売りするんですって。


今まで、独占的に販売していた電力とガス。

購入先を変えるのには、ちょいと勇気が要ります。

最も不安に感じるのは、『災害時などの不測の事態に陥ったときの対処はどうなのか?』ということ。


これについては、HPなどでは『法律で手厚く守られているので、不利益になることはない』と書いてあります。

ドキドキ・・・・。ほんまかいな?



各社、乗り換え手数料を期間限定で無料にするなどキャンペーン合戦くりひろげてますので、とりあえず、お試しで変えてみようかな?

すぎぼーは、電気・ガスともに、過去1年間の使用量を入力してシュミレーションで金額がどうなるか算出してみたよ。(→う~ん、机上では確かに安くなる)


乗り換えをお勧めできない人は―――
・使用量の少ない人(量が少ないほど割高になる)
・エコキュート、夜間電力利用、太陽光発電利用等なにかお得なサービスを現エネルギー会社で使っている人
・何か起こった時に、自力で聞いたり対処するのが面倒な人


等かな?


自分で選ぶ―――

のだから、自己責任がついてまわります。

それでも、少しでもやりくりしたい人は、ぜひ研究してお得なエネルギー会社を利用しましょう♪


<経産省エネルギー庁HP>

*電力小売全面自由化

*登録ガス小売事業者一覧


0コメント

  • 1000 / 1000